見積もり提出後、「あの案件、まだ返事がこないな…」
とヤキモキした経験はありませんか?提案は通ったのに、なぜか契約につながらない。そんな悩みは、多くの企業が抱える共通の課題です。今回は、見積もり後の「あと一歩」を突破し、契約率を大幅にアップさせるための具体的な戦略をお伝えします。
なぜ見積もり後に契約が止まるのか?
そもそも、なぜ見積もりを出してから契約までの間に失速してしまうのでしょうか?主な理由は以下の通りです。
- お客様の不安が払拭できていない
- 金額に対する納得感がない
- 提案内容が他社と比較されて埋もれてしまう
- 自社の価値が十分に伝わっていない
- 金額に対する納得感がない
- フォローが不足している
- 見積もり提出後のコミュニケーションが疎か
- お客様が「忘れている」かもしれない
- 見積もり提出後のコミュニケーションが疎か
- お客様の決裁プロセスを理解していない
- 誰が最終決定権を持っているのかが不明
- 社内稟議や承認フローが停滞している
- 誰が最終決定権を持っているのかが不明
このような壁を超えられなければ、どんなに優れた提案書を作っても契約には至りません。
契約率を高める「3つの視点」
ここからは、見積もり後の契約率を劇的に高めるための3つの視点と具体的アクションをご紹介します。
1. お客様の「不安」を先回りして解消する
見積もりを出した瞬間に、お客様の頭の中には「本当にこの金額で大丈夫だろうか」「成果は出るのか」「他社のほうが良いのでは」といった疑問が渦巻きます。だからこそ、以下のポイントを押さえましょう。
- 提案内容の「再確認」フォロー
- 見積もり提出後、すぐにお礼の連絡を入れ、提案の要点やお客様にとってのメリットを簡潔に再確認する。
- 見積もり提出後、すぐにお礼の連絡を入れ、提案の要点やお客様にとってのメリットを簡潔に再確認する。
- 導入後の未来像を共有
- 見積もりの中に、「導入後の成果イメージ」を必ず盛り込み、お客様が導入後の成功を具体的に想像できるようにする。
- 見積もりの中に、「導入後の成果イメージ」を必ず盛り込み、お客様が導入後の成功を具体的に想像できるようにする。
- 金額の正当性を補強する
- 単に数字を提示するのではなく、「なぜこの価格なのか」「どのように成果を生むのか」を、ストーリー立てて説明する。
- 単に数字を提示するのではなく、「なぜこの価格なのか」「どのように成果を生むのか」を、ストーリー立てて説明する。
2. 見積もり提出後の「フォロー導線」を仕組み化する
多忙なお客様は、つい見積もりの確認を後回しにしがちです。気付けば数週間が経過してしまうケースも少なくありません。そんな状況を防ぐために、こちらから「仕掛ける」仕組みを作りましょう。
- 提出後24時間以内の御礼メール
- 感謝を伝えるとともに、「不明点があれば何でもご相談ください」と一文を添える。
- 感謝を伝えるとともに、「不明点があれば何でもご相談ください」と一文を添える。
- 1週間以内のフォローコール
- お客様の状況確認や、不安点のヒアリングを行う。
- お客様の状況確認や、不安点のヒアリングを行う。
- 導入イメージを共有する資料の送付
- 成果事例や利用フロー図など、導入後を想像させる資料を送付し、導入ハードルを下げる。
- 成果事例や利用フロー図など、導入後を想像させる資料を送付し、導入ハードルを下げる。
3. 決裁者を特定し、承認プロセスをナビゲートする
提案が止まってしまう最大の理由は、「誰が決めるのか」が曖昧になっているケースです。現場担当者と話を進めていたら、実は決裁者は上層部で、提案が机の上で止まっていた……。こんなことが頻繁に起こります。
- 商談の段階で決裁者をヒアリング
- 「最終的にどなたが承認されますか?」という質問を自然に織り交ぜる。
- 「最終的にどなたが承認されますか?」という質問を自然に織り交ぜる。
- 決裁者向けの「決裁サポート資料」を用意
- 経営層が必要とする情報(ROI試算、リスクヘッジ策、競合比較)をコンパクトにまとめておく。
- 経営層が必要とする情報(ROI試算、リスクヘッジ策、競合比較)をコンパクトにまとめておく。
- 決裁フローをヒアリング
- 稟議書作成の有無や、提出期限を事前に把握し、スケジュールを逆算してフォロー。
- 稟議書作成の有無や、提出期限を事前に把握し、スケジュールを逆算してフォロー。
契約率向上に不可欠な「信頼構築」の重要性
どんなに上手に提案しても、お客様との信頼関係が構築できていなければ、契約率は上がりません。特に法人営業の場合、「この会社は大丈夫だろうか?」「担当者は信頼できるのか?」という感情が大きく影響します。
- 即レス対応
- お客様からの問い合わせには迅速に返答し、「スピード感ある会社」という印象を与える。
- お客様からの問い合わせには迅速に返答し、「スピード感ある会社」という印象を与える。
- 誠実な姿勢
- 「できないこと」をできるように見せるのではなく、正直に課題も伝えつつ、「どうやって解決するか」を共有する。
- 「できないこと」をできるように見せるのではなく、正直に課題も伝えつつ、「どうやって解決するか」を共有する。
- 担当者の「人柄」を見せる
- メールや電話だけでなく、時には訪問やオンライン面談を行い、人間味を感じてもらう。
- メールや電話だけでなく、時には訪問やオンライン面談を行い、人間味を感じてもらう。
まとめ:見積もり後こそが「契約率アップの勝負どころ」
見積もり提出はゴールではなく、スタートラインです。お客様が「この会社と契約したい!」と心から感じてもらうためには、金額以上に「納得感」と「信頼感」を与えるフォローが重要です。
- お客様の不安を先回りして解消する
- 見積もり後のフォローを徹底する
- 決裁プロセスを主導し、スムーズに契約へ導く
- 信頼関係を築き、安心感を提供する
この4つを徹底すれば、あなたの提案は「見積もり止まり」では終わらず、契約というゴールへ一直線に進むはずです。ぜひ実践してみてください。